ブラインドの故障原因と修理方法をご紹介

福岡県福岡市に本社を置き、福岡県でのオフィスづくりのサポートをしている福岡オフィスづくり.comです。福岡オフィスづくりでは、オフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィスづくりに対応しております。
 
今回はブラインドの故障原因と修理方法についてご紹介します。
 

オフィスで使用されるブラインドは、日々の使用や経年劣化によって動作不良や破損が発生することがあります。不具合を放置すると、採光やプライバシー管理が難しくなり、業務環境にも影響を及ぼします。ここでは、主な故障原因とその修理方法について解説します。
 

ブラインドの主な故障原因

1. コードの絡まりや切断
ブラインドを昇降させるコードは、長期間の使用や強い力が加わることで絡まったり、摩耗して切れたりすることがあります。コードが損傷すると、ブラインドの昇降がスムーズにできなくなったり、一部だけ動かないなどの不具合が発生します。
 
2. スラット(羽根)の歪みや破損
スラットは、衝撃や無理な力が加わることで歪んだり折れたりすることがあります。スラットが変形すると、開閉がスムーズに行えなくなるだけでなく、全体のバランスが崩れる原因にもなります。
 
3. 昇降機構(ヘッドレール内部メカニズム)の故障
ブラインドの上部にあるヘッドレールには、昇降を制御するメカニズムが組み込まれています。この内部機構に不具合が生じると、ブラインドが上がらなくなったり、開閉の動作が不安定になることがあります。
 

ブラインドの修理方法

1. コードの交換と修理
コードが絡まっている場合は、丁寧にほぐして元の状態に戻します。切れてしまった場合は、新しいコードに交換することで、正常に機能させることができます。交換時には、ヘッドレールを開けてコードを通し直し、適切な長さに調整することが重要です。
 
2. スラットの修正や交換
軽度な歪みであれば、手で慎重にまっすぐに戻したり、ドライヤーで温めながら形を整えることで修復できます。完全に破損している場合は、同じサイズ・色のスラットに交換することで、機能を回復させることができます。
 
3. 昇降機構の調整や部品交換
昇降の動きが重い場合は、ヘッドレール内のギアやプーリー部分を掃除し、ホコリやゴミを取り除くことで改善することがあります。内部の部品が摩耗している場合は、適切なパーツに交換することで、スムーズな動作を取り戻せます。
 

福岡オフィスづくり.comについて

福岡オフィスづくり.comは、福岡県福岡市で、年間200件以上のオフィスづくりをお手伝いしており、オフィス内装工事、オフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィスづくりに一括対応しています。
 
オフィス内の工事であれば今回のような照明工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。
オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。
 
福岡オフィスづくり.comの窓まわり工事についてはこちら
 
福岡オフィスづくり.comへのご相談、お問い合わせはこちら

福岡オフィスづくり.comは、福岡県福岡市周辺であらゆるオフィス環境作りに対応いたします。お気軽にご相談ください。

福岡県福岡市周辺での
オフィス内装工事はお任せください

092-409-7172

受付時間:平日8:30~17:30

福岡オフィスづくり.comご対応エリア
【ご対応エリア】
福岡県福岡市周辺
福岡県福岡市
福岡県古賀市
福岡県新宮町
福岡県久山町
福岡県篠栗町
福岡県柏屋町
福岡県須恵町
福岡県志免町
福岡県宇美町
福岡県春日市
福岡県太宰府市
福岡県大野城市
福岡県筑紫野市
福岡県那珂川市
福岡県宗像市
福岡県糸島市