ドアクローザーの寿命はいつ?交換の目安と長持ちさせる方法をご紹介
こんにちは。
福岡県福岡市に本社を置き、福岡県でのオフィスづくりのサポートをしている福岡オフィスづくり.comです。福岡オフィスづくりでは、オフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィスづくりに対応しております。
今回は、日常的に使用されているオフィスのドアに欠かせない「ドアクローザー」について、寿命の目安や交換のタイミング、そして長く使い続けるためのポイントをご紹介いたします。
ドアクローザーの役割と寿命の目安について
ドアクローザーの基本的な機能
ドアクローザーとは、ドアを開けたあとに自動でゆっくりと閉じるよう調整する金具です。安全性の確保や開閉音の軽減、無人でのドア閉鎖などを目的に、多くのオフィスや施設で採用されています。
一般的な耐用年数
ドアクローザーの耐用年数は、通常7年から10年程度とされています。ただし、使用環境や頻度によっては、この目安より短くなる場合もあります。
・ドアの開閉頻度が非常に多いオフィスでは、5~7年での交換が必要になる可能性があります
・雨や湿気、気温の変化が激しいエントランスなどでは、劣化が早まる傾向があります
・定期的なメンテナンスを行っている場合には、10年以上の使用も可能になります
ドアクローザーの交換が必要になる兆候
不具合の兆しを見逃さないことが重要
ドアクローザーの交換時期が近づいている場合、ドアの動きや音などに異常が現れることがあります。以下のような症状が見られる場合は、早めの点検・交換をご検討ください。
・ドアがスムーズに閉まらなくなる
・閉まる途中で止まったり、勢いよく閉じてしまう
・ドアの上部から油が漏れている
・開閉時に「ギシギシ」や「カチカチ」といった異音が発生する
・ドアの動きが極端に早すぎたり、逆に遅くなったりしている
故障を放置した場合に生じるリスク
ドアクローザーの不具合を放置すると、以下のような問題が発生するおそれがあります。
・ドアが急に閉まり、指を挟むなどのケガにつながる
・ドアやその枠に衝撃が加わり、破損やゆがみが生じる
・スムーズな出入りができず、来客や社員のストレスになる
ドアクローザーを長持ちさせるための対策
定期的な点検とメンテナンスを心がける
長く安心してドアクローザーを使い続けるには、日常的な点検や簡単なメンテナンスが欠かせません。
・年に1~2回はドアの開閉動作やネジのゆるみ、油の漏れがないか確認する
・開閉スピードの調整が適切かどうかを定期的にチェックする
・部品の摩耗などが見られたら、早めに修理または交換を行う
無理な力をかけない取り扱いが重要
ドアクローザーは繊細な構造になっているため、日頃の使い方によって寿命が大きく左右されます。
・ドアを乱暴に開け閉めしないよう注意する
・風の強い日には、ドアストッパーなどを活用して強風による衝撃を防ぐ
環境に合わせた工夫で負担を軽減する
設置場所の環境に応じて、ドアクローザーの選定や補助設備の設置も効果的です。
・屋外に設置される場合には、耐候性に優れた製品を選ぶ
・雨や直射日光を避けるために庇(ひさし)を設けると、劣化の進行を抑えられます
福岡オフィスづくり.comについて
福岡オフィスづくり.comは、福岡県福岡市で、年間300件以上のオフィスづくりをお手伝いしており、オフィス内装工事、オフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィスづくりに一括対応しています。
オフィス内の工事であれば今回のような工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。
オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。
福岡オフィスづくり.comへのご相談、お問い合わせはこちら
福岡県福岡市周辺での
オフィス内装工事はお任せください
受付時間:平日8:30~17:30

- 【ご対応エリア】
福岡県福岡市周辺 - 福岡県福岡市
- 福岡県古賀市
- 福岡県新宮町
- 福岡県久山町
- 福岡県篠栗町
- 福岡県柏屋町
- 福岡県須恵町
- 福岡県志免町
- 福岡県宇美町
- 福岡県春日市
- 福岡県太宰府市
- 福岡県大野城市
- 福岡県筑紫野市
- 福岡県那珂川市
- 福岡県宗像市
- 福岡県糸島市